ベトナムで貴方のドリームハウスを。

【ベトナム生活情報】これはビエンホア市にある地域密着型の人気ショッピングセンター「ビッグC」

(52) 【ベトナム生活情報】これはビエンホア市にある地域密着型の人気ショッピングセンター「ビッグC」の状況です。 - YouTube

(52) 【ベトナム生活情報】これはビエンホア市にある地域密着型の人気ショッピングセンター「ビッグC」の状況です。 - YouTube

ここはホーチミン市から車で1時間ほどのビエンホア市にあるビッグCというショッピングセンターです。ビッグCは、元々、フランスのCasinoグループが1998年に初めてベトナムにスーパーマーケットを出店しました。その後、次々と店舗を拡大し現在36店舗をベトナムで展開しています。長くベトナムで大型スーパーマーケットを展開していることからベトナム人に馴染みがある為、何か必要なものがあれば「ビッグCに行ってみよう」という話になるくらいベトナムの国民的スーパーマーケットとなっています。元々は外資だったこともあって、日本の企業は見習うべきことが非常に多いショッピングセンターです。そんなビッグCがなんとビエンホア市に2つもあるんです!#ビックCその理由は、それだけお客さんが多いこと。噂ではイオンモールが出店を計画しているらしいですよね【まあ、ベトナム全国どこでも探してるようなので、どこに行っても噂にはなりますがw】しかし、開業からもうすぐ25年という歴史を後からやってきた日本企業が崩せるわけがないですよね。この後の文章にも書きますが、海外進出を甘く考えている日本の会社が多すぎてビックリします笑
私はいくつかの事業をベトナムで行っています。
といっても、本業もやっており、安定した収入を確保した上で行っています。
そうしなければ、ベトナムで新規事業を行うのは非常にリスクが有るからです。


ブログのトップページに主な事業内容を記載していますが、今、特に可能性がある?探っている?のがベトナムへの日本のお菓子や日本茶の開拓事業です。ブログはこちらです→ お菓子バーの店長日記 ベトナム編 (ameblo.jp)
この両方ともにこれまで幾多の企業がチャレンジしてきましたが、成功した事例がありません。
成功の定義にもよりますが、「日本のお菓子」「日本茶」がベトナムの国民に浸透しているとは全く思えません。
飲食関係で「寿司」だけはベトナム国民への浸透度があると言えます。


逆に言えば「寿司」だけです。その他の飲食製品は国民へ浸透しているとは言えません。
「日本人だけの目線」で見れば、ラーメン、うどん、刺身、日本酒、ヤクルトなど浸透していそうですが、私がベトナム人へのヒアリングを長年続けた結果、やはり日本の飲食関係の製品で浸透している物は寿司(←ざっくりしてますがw)だけ。




うまくいかない理由は様々あると思いますが、主な理由は、
「ベトナム人の嗜好に合わないこと」
これが全てだと私は考えています。


日本でも海外の食品を普及させるには長年苦労して何度も飲んで、食べてもらってやっとニーズが生まれている。
近年では「レッドブル」が好事例だと思っています。


レッドブルは、2007年頃から日本の各地(特に若者向けの施設)でレッドブルの無料試飲をやっていました。
当時、私の周りでは「レッドブルは美味しくない」「甘すぎる」「体にわるい」といった意見が多かったのを良く覚えています。
しかし、今ではレッドブルは普通に日本人の間に浸透していますよね。
これはベトナムでも通じる事だと私は思っています。


まずは、飲んで、食べてもらうことで市場を開拓できると思っています。
その為にはある程度の資金と長期戦に対応できる社風、粘り強さが企業には必要だと思っています。


日本の多くの企業は、
「日本の物をそのまま売れば売れる」
「安く売れば売れる(又は高くても売れる)」
「すぐに利益を出したい」
「リスクは負いたくない」
「日本の実績・経験で物事を考える」
「現地の代理店に頼る」
といったように短絡的で浅はかな考えでベトナム進出を考えている企業が多く、それらはほぼ全て失敗してます。
実際、企業名は言えませんが、いくつもの企業が同じ過ちを繰り返し、コンサルや代理店などの餌食になってます。




ベトナムは1986年にドイモイ政策が始まって
社会主義路線の見直し
産業政策の見直し
市場経済の導入
国際協力への参加を進める
を推進してきました。


それから34年しか経っていません。
日本でもそうですが、やはり長年ベトナム料理を食べ来た世代、子供のころから食べている食べ物や飲み物を好む傾向をすぐに変えることはできませんよね。


私の事業の一つである日本茶の2020年1~9月の日本茶輸出実績(海外合計)は前年比103%と健闘しているという統計があるようです。
米国、台湾がそれぞれ141%、203%が爆上げしているので全体の数字を引っ張りました。


特に私が担当するベトナムは年々日本茶の輸入量は下がり続けています。前年同期比61%だそうです。総務省貿易統計より。
実際、街を歩いていても日本茶を飲んでいる光景を見ることはありません。
日本食ブームで高級日本食レストランに行っても日本茶のメニューはありません。(なんちゃって日本茶は50円程度でメニューにありますが、、)


ベトナムは、緑茶(抹茶を含む)が健康飲料であることの認識が広がっているのは確実なのに普及していない。


その理由は、前述した理由が主な原因だと思います。
日本での成功経験などを一旦捨てて、長いスパンでベトナムに投資ができるかが大事だと思っています。
当然ですが、現地に最低でも1年は住んでみること、できれば現地に拠点をしっかり設けることが、大事です(この部分がどうしても日本にいる日本人に理解されなく、後回しにされる!)








なお、弊社では下記のようなサポートに加え、自社で店舗運営をやってます。
 


■ベトナム一般情報収集
ベトナムでの委託生産先や市場調査をやってます。
具体的には、企業名、所在地、連絡先、URL、業務内容の情報を収集しリスト化。
対象地域はベトナム全土で料金は調査一式で200USDです。
リスト化する企業数は10~20社程度です。


■詳細調査・見積り取得サポート
前述のリストアップされた企業に対して製品情報などを収集し見積り依頼を行います。
見積取得にあたり手数料が1社当たり30USDです。


■ベトナム企業情報詳細調査
前項の二つで収集された情報を基に詳細な情報の調査・確認を行います。
具体的には上記情報に加え、輸出実績、売上高、従業員数、製造能力などの聞き取り調査を行います。
また、実際の製造現場を訪問し、製品、製造現場状況の情報を可能な限り画像にて情報を取得しご提供致します。
さらに、お客様のご要望に応じてその他必要な情報の収集も行います。
料金はホーチミン市から車で1時間圏内、5件以内であれば1,500USDを基準としています。


また、ローカルマーケット調査は販売価格、客層、利用人数の調査を行います。
例としては現地ローカルレストランの立地、価格、家賃、客数、従業員数などの調査です。
費用感としてはホーチミン市から車で1時間圏内であれば1,500USD程度~としています。
費用の詳細は業種により異なる為、別途ご相談の上決定致します。


※聞き取り調査及び画像情報収集等は全ての情報のご提供を確約するものではございません。
※北部・中部などの遠隔地への訪問の場合、追加費用が必要となります。


■ベトナム視察アテンド
現地視察と商談のアレンジを致します。
費用は訪問先の件数により都度お見積もりと致します。
遠隔での視察サポートもできます。


その他、ご要望に応じましてアレンジ可能です。
お気軽にご相談ください。










■■■■■■■■■■■■■■■■■■
ブログ内容とは関係ありませんが、今日学んだことを勉強の為にここに記載しています。
今日学んだことは、「クラス」について勉強しました。


ーーー
クラスとは、「データ」と「処理」をまとめたもの。
ちなみに、Pythonでは「データ」のことをアトリビュートといい、「処理」のことをメソッドといいます。


アトリビュートとは、クラス内で定義された変数のことです。
アトリビュートは、変数と同じように、数値や文字列を代入したり、参照したりすることができます。
クラスにアトリビュートを作ることを「アトリビュートを定義する」といいます。
アトリビュートと変数の違いは、クラスの外にあるか、クラスの中にあるかの違いです。


メソッドとは関数と同じでいろいろな「処理」をまとめて一つにしたものです。
メソッドは、クラス内に定義された関数のことです。
メソッドは、関数と同じようにdefで定義します。


アトリビュートはクラス内の変数、メソッドはクラス内の関数です。


クラスを作ることを「クラスを定義する」といいます。


コードの書き方は、はじめに「class」と書いて、次にクラス名を書きます。
クラス名の最初の文字は小文字でも定義できるが、最初の文字は大文字にすることが一般的。
コロンを書いて改行します。


次にメソッドを定義します。
「def」、メソッド名、丸括弧、コロン そして改行する。
ここまでは関数と同じだが、メソッドの場合は丸括弧の中の引数が必要になる。引数は「self」と書くのが一般的。


クラスはインスタンスになって初めて使えるようになる。
クラスを使えるようにすることを「インスタンス化」「オブジェクト化」「オブジェクト生成」といいます。
インスタンスとは実態という意味です。


例えば、変数名をa001とします。
a001、イコール、クラス名、丸括弧 
これで使えるようになる。


メソッドの実行方法は、
a001、ドット、メソッド名、丸括弧


アトリビュートの書き方
a001、ドット、アトリビュート名、イコール、値(SATOと仮置きする)


コンストラクタとはインスタンス化するときに、自動的に実行されるメソッドのことです。
コンストラクタは初期化メソッドともいいます。


今日はここまで。
あああ、だめだーーー
既に良く分からなくなってきました笑
明日からはしばらくの間、復習します笑











2020/11/24

賃貸物件検索

  • 種別
  • 間取
  • 物件名
  • 検索